
| デジタルカメラの時代にあって今さら銀塩カメラでもないのだが、どうもデジタルカメラには愛着が湧かない。所有欲が満たされないのだ。 |
| 最新型を買ってもさらにいい性能の商品が登場し、すぐに旧式になって見劣りしてしまうので永く大事に使おうという気持ちが起きにくいからであろう。 |
| 誰しもいい写真を撮りたいと願うが素人にはそう簡単には撮れない。 まず難しい撮影術を覚えなければならない。 そして高価な一眼レフカメラを持ち |
| 取り替えの望遠や広角レンズをいくつも携行し重い装備に耐える忍耐力が求められる。さらに経験値を上げる必要があり上達するには相応の時間がかかる。 |
| F値?、絞り優先? カメラ用語もさっぱりわからないし、重い一眼レフに各種レンズを付帯した重装備を持ち歩く根性もない私には、何も考えずに |
| ただシャッターを押すだけでプロ並みの写真が撮れるカメラがこの科学文明の時代にないものだろうかと思いながら、 いい写真を残したいとの願いとは |
| 裏腹に使い捨てカメラの「写るんです」で間に合わせる日々であった。 |
| 「 高級コンパクトカメラ」。 そういうジャンルのカメラがあることをある日偶然知った。早速カメラ屋でカタログをもらい情報を集めだすとMINOLTAの |
| TC-1とCONTAXの製品がどうも最高峰らしいことがわかった。 CONTAXなんてメーカー聞いたことがない。PENTAXなら知っているが、それのまがいモノ |
| かしら? カメラに詳しい知人に聞いてみるとCONTAXは高級メーカーだと教えてくれてCONTAXの方にしときなさいと勧めてくれた。 |
| どちらにするか迷ったが、どちらにせよこれが最終解決形であろうと直感的に確信した。 |
| 結局「TC-1」を選んだ。 デザイン、操作性の心地よさが良かった。 値は随分と張るが、モノ持ちのよい私には恐らく最初で最後の人生一台キリのカメラに |
| なるだろうと予感され購入を決意した。 カラーリバーサルフィルムの種類の違いもよくわからなかったが、適当に選んで早速あれこれ撮影し、出来上がった |
| 写真を見て本当に驚いた。 まさしくプロが撮ったような溜息が出るような美しい写真。 今となってはたまたま現像に出した町の写真屋さんの現像の腕が |
| よかったという偶然も重なったことがあったのだが、それでもあの時の感動は今でも鮮烈で色褪せない。 |
| 難しいことを知らず言わず、ただシャッターを押すだけで素人離れした美しい写真が撮れる、そんな魔法のようなカメラがこのMINOLTA 「TC-1」なのである。 |
| 今はMINOLTAという会社もなくなり、Nikonのフィルムスキャナーも製造中止となって 時代に置き去られてしまいましたが、 しかし銀塩カメラが辿り着いた |
| 究極の完成形がここにあり、そこにはもうこれ以上進歩することもなく、時代がどこに進もうが関係ない閉ざされた安住の地が残されました。 |
| デジタルカメラの時代になっても私にはこの小さな銀塩カメラが最もよいカメラであり続けています。 |
| 良いものを末永く、大切に使う愉しみ、、。 |
| 私の旅(Life)はこれまでも、そしてこれからも「TC-1」と伴に、、、。 |